| 佐賀市観光親善大使の江頭野乃華さんより、こんなお手紙が届きました。 
 ***************************************************** コラムをお読みのみなさまへ。 
 この春はいかがお過ごしでしょうか。 佐賀市では「第24回佐賀城下ひなまつり」が行われております。 まだ足をお運びになっていない方もいらっしゃるのではないかと思い、 わたくしはこのお手紙をしたためております。 
 今年の佐賀城下ひなまつりのテーマは“たからもの” 各会場で素晴らしい“たからもの”が取り揃えられているのですよ。 
 先日、わたくしたちも行ってきたのですが、 様々な場所で展示されている品々に、うっとりしてしまいました。 
 それでは、沢山ある展示の中から わたくしが厳選したお気に入りの品々と、思い出をこちらに綴らせていただきます。 しばし、お付き合いくださいませ。 
 徴古館「鍋島家の雛祭り」はじめは、鍋島家の博物館“徴古館”へ まずこちらをご覧くださいな。 
 
 
 小さくて愛らしいお姿やお顔をしていますでしょ。 見ているうちに不思議と和やかな気持ちになったのは私だけかしら? 
 2階に進みますとね “鍋島侯爵のたからもの「ちいさなクルマたち」” が開催されていまして…約150点のミニカーがありましたのよ。 
 レトロチックで、あぁ~ずっと見ていたかったわ。 
 佐嘉神社・松原神社「佐嘉神社願い雛」お次は、徴古館のお隣にある 佐賀のお殿様を祀る“佐嘉神社”へ 花手水や手水舎の飾りが素敵でした。 
 
 
 旧福田家「佐賀錦のひなまつり」お次は、 佐賀市の伝統工芸である手織りの「佐賀錦」をまとったひな人形 が展示されている”旧福田家”へ。 
 一目見た瞬間から、真心のこもった手織りの佐賀錦に心奪われましたの。 
 華やかで“春らんまん”な雰囲気が素敵ですよね。 わたくし、この場所は特にお気に入り(*‘∀‘) 
 旧三省銀行「鍋島緞通で飾るひなまつり」お次は、 340年の歴史を誇る和製絨毯「鍋島緞通」が展示されている “旧三省銀行”へ。 
 入ってすぐお出迎えしてくれるのは豪華なおひなさま。 
 そして、一般的なおひなさまとは異なった“柔らかな”おひなさまたちもご登場! 
 お人形ではなく鍋島緞通をひな壇に展示されているのが印象的でございました。 
 旧古賀家「鍋島小紋で飾るひなまつり」お次は、 佐賀藩の武家の男性が着用する裃(かみしも)の文様として使われた特別な柄 「鍋島小紋」にまつわる展示が行われる“旧古賀家” 鍋島小紋柄をまとった愛らしいひな人形や、裃(複製)の展示などがございました。 
 旧古賀銀行「菓子と伝統工芸品で彩るひなまつり」最後は、レトロな洋館の”旧古賀銀行”へ 入ってすぐ目に入るのが、折り紙で作られたきれいな“吊るし飾り” 
 この吊るし飾り、制作にはたくさんの方々が携わっていらっしゃるとのこと。 
 本当に素敵でたくさんお写真を撮りたくなってしまいますのよ。 
 そうそう、映えスポットといいますと、 flower style Lazuliさん監修の「花薫る浪漫の部屋」は、皆さまご存じかしら? 旧古賀銀行の2階にあり、ドライフラワーで彩られた可愛いが詰まった空間となっておりますの。 
 
 色とりどりのお花があって、うーん!可愛い~!! 
 最後に美味しいお話もしておきましょう。 くんくんといい香りに誘われて、たどり着いた先は… 
 そう、丸ぼうろの実演。 土日祝日を中心に佐賀の伝統菓子“丸ぼうろ”を焼きたてでふるまわれています。 
 わたくしが大大大好きでございます”丸ぼうろ”を、目の前でお作りになられているではありませんか! 
 この日は風月堂さんの丸ぼうろをいただきましたの。 大変、美味でございました~✿ 
 丸ぼうろといえばね、 本村製菓さんによる「丸ぼうろの世界」でこんな可愛い展示も見つけましたのよ。 
 
 
 
 実は… かなみさんと別の日にも佐賀城下ひなまつりに行ってきましたの。 
 ★旧三省銀行 
 
 ★旧古賀銀行 
 
 ★旧古賀家 鍋島小紋柄の折紙で行う「折紙教室」にて 
 思い出すだけでも、楽しいひと時でございました。 どうか皆さまも佐賀市へいらして、佐賀城下ひなまつりをお楽しみになってくださいませ。 
 佐賀市観光親善大使 江頭野乃華 ***************************************************** 
 お手紙はいかがだったでしょうか? 佐賀市観光親善大使の2人はとても楽しまれたご様子でしたね。 
 第24回佐賀城下ひなまつりは2024年3月20日(水)までとなっております。 佐賀市ならではのひなまつりをどうぞご堪能くださいね。 
 | 
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.