九州最大級のウォーキングイベント・JR九州ウォーキングの佐賀駅発着コースです。
今回は、歴史的経緯から“シュガーロード”とも呼ばれる長崎街道沿いに広がる佐賀銘菓を巡るコースです。
2018年9月22日
スタート受付 8:30~11:00
ゴール受付 15:00まで
JR佐賀駅
無料
JR佐賀駅 0952-24-4029
⇓
![]() |
佐賀市中心の鎮守の神県庁の真北に鎮座する佐賀開府の鎮守の神。もともと龍造寺氏の村中城にあったものを慶長年間の佐賀築城の際にこの地に移転。鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祀っています。日本で最初に楠公父子を祀った楠公社もあります。4/15春祭、11/3秋祭、5/25の楠神社例祭(開催日は年により若干変動します)のほか、氏子町区が市街にあるため各種奉納行事も多彩に実施。境内には人間の子供を抱いた子育て恵比須もあり信仰を集めています。初宮参りでは絵馬や赤ちゃんのお守りの他、宮司直筆の命名色紙掛軸も授与品として差し上げており人気です。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
九州のお伊勢さん全国で唯一伊勢神宮の分霊を勧請できた神社です。入口にある肥前鳥居は1607年に造立されたもので、境内にはユーモアあふれる一対の石造肥前狛犬があります。九州のお伊勢参りに是非お越しください。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
創業370年。佐賀の銘菓 元祖『丸房露』寛永16年(西暦1639年)徳川三代将軍家光公のころ、佐賀三十六万石の城下町に創業いたしました老舗の菓子店です。佐賀銘菓として知られるマルボーロは、二代目太兵衛により長崎街道を越えて紹介されたと伝えられています。江戸西洋文化と佐賀城下風情を伝え続ける菓子を、ぜひ一度ご賞味ください。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
朱色の楼門と樹齢1,400年の大楠が見どころ欽明天皇の代の創建といわれる古社。室町時代前後の作と推定される楼門が見どころです。現在まで幾度も大修理が施され、佐賀地方では珍しい古建築で、石橋・鳥居と共に国の重要文化財です。また、樹齢1400年と伝えられる大楠は県の天然記念物に指定されています。境内には佐賀恵比須神社があり、毎年1月9・10日の「十日恵比須」は多くの人で賑わいます。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
日本茶発祥の地、佐賀。佐賀市の地場産品をより多くの方に知っていただくため、伝統的地場産品の展示販売と、佐賀が生んだ煎茶の祖・高遊外売茶翁の情報発信を行う施設です。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
文化、交通、学問の神幕末の名君、佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。藩主直正は、国内初の反射炉、大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の幕開けに貢献。その功績を称え別格官幣社として祀られています。初詣の時期には、多くの参拝客でにぎわいます。 詳しくはこちら |
⇓
![]() |
佐賀バルーンミュージアムへようこそ!多くの方々にバルーンを知ってほしい!そんな願いを込めてオープンしたのが「佐賀バルーンミュージアム」です。バルーンは風まかせのスポーツ。「熱気球の街」として知られる佐賀市ですが、一年中いつでも飛んでいるわけではありません。 詳しくはこちら |
⇓
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.