観光情報

エリア
 
 
 
 
 
 
 
 
丸山遺跡
佐賀市にある古墳群
肥前国庁跡
ようこそ 肥前の歴史舞台へ
葉隠発祥の地
山本常朝隠棲の地
関行丸古墳
6世紀初め頃に築造
銚子塚古墳
前期古墳に特徴的な柄鏡形
西隈古墳
5世紀末頃につくられた円墳
帯隈山神籠石(こうごういし)
帯隈山に築かれた古代山城の跡
燈堂・龍造寺隆信坐像
龍造寺隆信復活劇の始まりの地
大野代官所跡
鍋島藩小城支藩の代官所跡
肥前国分寺跡
聖武天皇の詔により建立
華蔵庵跡
「葉隠」のルーツ?山本常朝が湛然和尚に教えを受けた場所。
導善寺前方後円墳
築造年代は5世紀前半
乱斗山古墳群
巨大な石材を使用した石室
高麗人墓碑・逆修碑
肥前陶磁器のルーツを示す墓碑
御館の森(鍋島家発祥の地)
鍋島家の祖・長岡経秀が居を構えた地
初代肥前国忠吉の墓地
肥前刀の祖・初代肥前国忠吉の墓
船塚古墳
全長114mの前方後円墳
万部塔と六地蔵
法華経一万部読誦記念の石塔群
龍造寺隆信誕生地
「五州二島の大守」龍造寺隆信の活躍はここから始まった。
鍋島直茂誕生地
鍋島直茂誕生地
精煉方跡
幕末日本の科学技術の発展に大きな功績
多布施反射炉跡
幕末日本の最新悦ハイテク工場
東名縄文館
よみがえる7000年前の縄文人のくらし
山口家住宅
じょうご造り住宅の代表
吉村家住宅
直家形式が貴重な民家
大隈重信記念館・大隈重信旧宅(生家)
早稲田大学の創設者として有名な大隈重信侯の誕生125年を記念して...
筑後川昇開橋
大川と佐賀を結ぶ、歴史ある重要文化財
景勝地遊歩道
松原神社
開運、勝利、招福の神
佐嘉神社
文化、交通、学問の神
伊勢神社
九州のお伊勢さん
【現在休園中】十可苑
春にはツツジ・シャクナゲ、秋には紅葉が楽しめます。
景勝地
旧久富家(佐賀市歴史民俗館)
レトロな外観にアートな空間
旧森永家(佐賀市歴史民俗館)
生まれかわった呉服問屋
旧三省銀行(佐賀市歴史民俗館)
時代の息吹が垣間見える銀行建築
旧牛島家(佐賀市歴史民俗館)
佐賀旧城下町域に残された最古の町屋建築
旧古賀家(佐賀市歴史民俗館)
明治17年建築当時のままの貴重な遺産
旧古賀銀行(佐賀市歴史民俗館)
大正ロマンを感じられる人気スポット
WiFiあり
佐賀城本丸歴史館
歴史的な雰囲気を体感できる空間
ガイドありバリアフリー
蓮池公園
旧蓮池鍋島家5万石の居館を公園として整備
景勝地アウトドア
徴古館
佐賀藩主・侯爵鍋島家伝来資料の歴史博物館
金立公園
花やみどり豊かな公園
景勝地遊歩道アウトドア
築地反射炉跡
日本初の実用反射炉
佐賀市歴史民俗館
佐賀市に今も残る、歴史的建物群
乙文殊宮
学問運向上の神様
三重津海軍所跡
みえない世界遺産、みえつ。
巨石パーク
巨石たちからパワーをもらおう!
遊歩道アウトドア
本行寺
龍造寺胤家が開いた佐賀市最大の日蓮宗寺院
護国神社
明治元年、鍋島直大公により建立
山口亮一旧宅
築200年を超えるの茅葺きくど造りの武家屋敷
神野公園
神野のお茶屋においでませ♪
佐賀市やまびこ交流館
古い農家を貸切。1日1組限定で宿泊も可能
松原川(松原川親水公園)
市民が水に親しむ親水公園
遊歩道
菖蒲眼鏡橋(菖蒲めがね橋)
ひっそりと架かるアーチ橋
真覚寺
永禄年間に創建
洞鳴の滝・洞鳴の滝ふれあい館
「洞鳴の滝情死悲話」の舞台
隔林亭
直正公別邸「神野のお茶屋」の茶室を復元
景勝地
石井樋公園(さが水ものがたり館)
石井樋の水の流れを復元、整備した公園
アウトドア
佐賀空港公園
自然いっぱいのスペース
遊歩道
與賀神社(与賀神社)
石橋・鳥居は国の重要文化財
佐賀県立森林公園
ようこそ、緑の風吹く公園へ
與止日女神社
肥前一の宮
景勝地多言語対応
海童神社
「お粥占い神事」が有名
願正寺
鍋島勝茂公によって建立
景勝地
斎藤茂吉記念碑・斎藤茂吉歌碑
斎藤茂吉が残した歌心
羽金山巨石群
黄金秘境、羽金山埋蔵金伝説の地
大興寺
龍と花で彩る天井彫刻
城雲院
『喫茶去(きっさこ)』 禅の言葉で「お茶でも飲みませんか?」の...
郭沫若記念碑
日中友好のための多大な功績をたたえ建立
のこぎり型家並み
のこぎりの歯型のような家並み
実相院
奈良時代に行基が開いたとされる格式高いお寺
景勝地
佐賀城公園
ようこそ、水と緑の公園へ
景勝地遊歩道
今山古戦場(今山合戦場跡)
九州最大の奇襲戦「今山の戦い(今山合戦)」の舞台
デ・レーケ導流堤(デ・レイケ導流堤)
干潮の時だけ見られます。
宝瑞山 金福寺
江藤新平が居住した寺
旧福田家(佐賀市歴史民俗館)
和風建築の技術と芸術が頂点をきわめた時期の建築物
伝統工芸

(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.