佐賀市観光協会公式ポータルサイト サガバイドットコム [sagabai.com]
佐賀市観光協会SNSについて
閉じる
What's 佐賀市?
What’s 佐賀市?トップ
佐賀市って、どんなとこ?
佐賀市の主なイベント
佐賀城下ひなまつり
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
麦秋の風景
佐賀市の歴史
佐賀市のご当地グルメ
シシリアンライス
佐賀市の伝統工芸品
さが花ごよみ
佐賀市へのアクセス
佐賀市観光パンフレット
佐賀市のふるさと納税
観光情報
イベント
キャンペーン
特集
特集トップ
佐賀市観光親善大使(令和7年度)
佐賀市観光協会おすすめツアー
※すべて満席となりました【SAGA MADOツアー】太良満喫!豊洋荘で楽しむ竹崎カニの旅
JR唐津線ロマ佐賀列車で楽しむ佐賀の酒 「銘酒で乾杯!ほろよいツアー」
佐賀市観光ボランティアガイドと街歩き「第6回ともに歩こうさがん町 中之小路賓館と徴古館」
【SAGA MADOツアー】「ら・かんぱねら」ロケ地と恵比須めぐりツアー&幻の魚「えつ」料理‼
SAGAつながるタクシー
【観光チケット】ぶらり佐賀!銘菓めぐりの旅
佐賀市観光ボランティアガイドツアー
SAGA MADOコンシェルジュが教えます!\駅チカ!/【佐賀ランチMAP】
「古湯・熊の川温泉郷 ぬる湯くつろぎきっぷ」の発売について
~砂糖文化を広めた長崎街道~「シュガーロードフェア」を開催!
佐賀駅からでかけよう!
ののかとかこの「そいぎーこんね?よかとこさがん街!♡」
vol.1 「佐賀市南部のたからもの!?を求めて…」編
vol.2「梅雨の今こそ…!佐賀の歴史に触れながら夏準備♩」編
vol.3「温泉街を満喫!ゆっつらーと古湯旅」編
vol.4「ドライブ行くならやっぱり三瀬!女子旅自然満喫プラン」編
vol.5 「あまい佐賀を一緒に楽しもう?♡冬の銘菓めぐり♬」編
vol.6「第25回佐賀城下ひなまつり特集~全13カ所コンプリート~(前編)」編
vol.6「第25回佐賀城下ひなまつり特集~全13カ所コンプリート~(後編)」編
vol.7「みんなに教えたい!大和町とっておきスポット」編
かなみとののかの「がばい!ノリノリ★行こうよ、さが!!」
vol.1 「癒されまくりの佐賀市北部旅」編
vol.2「Sagabai 1Day Passportで佐賀発信!!」編
vol.3「最新施設”SAGAサンライズパーク”を徹底深堀り!」編
vol.4 「ゾンビランドサガマンホール巡りin佐賀市」編
vol.5「バルーンフェスタ直前!ウキウキ♪佐賀バルーンミュージアム」編
vol.6「“うまかもん”ロード開拓」編
vol.7「心を照らすホットな冬」編
vol.8「佐賀市でリアル謎解きゲーム!?「仮面の怪盗と宝珠の謎」」編
vol.9「たからものでいっぱい!佐賀城下ひなまつり」編
vol.10「佐賀市で春いっぱい感じない?」
まみことかなみの「いっとかんば!さがさんば!!」
vol.1 「佐賀市三瀬村・富士町周辺で充実の1泊2日旅!」編
vol.2 「有明海を楽しむ旅」編
vol.3 「佐賀の空と、宇宙と」編
vol.4 「草木染体験 in 金立公園」編
vol.5 「雪景色の佐賀市をアルクス」編
vol.6 「佐賀城下ひなまつり」編
vol.7 「御朱印巡りと癒しの女子旅」編
あかねとまみこの「ちかっとよっていきんしゃい!佐賀市」
vol.1「三瀬高原サイクリングプラン」編
vol.2「恵比須巡り」編
vol.2.5「多肉植物でミニ苔玉を作ろう!」編
vol.3‐前編‐「カップルの非日常デートにもぴったり!佐賀市中心部ゆったり満喫コース」編
vol.3‐後編‐「カップルの非日常デートにもぴったり!佐賀市中心部ゆったり満喫コース」編
vol.4「佐賀市で冬を楽しもう〜!!」編
vol.4.5「観光農園で蕎麦打ち体験!」編
vol.5‐前編‐「佐賀市在住者でも知らない?ちょっとディープな佐賀市」編
vol.5‐後編‐「佐賀市在住者でも知らない?ちょっとディープな佐賀市」編
vol.6「有明海の恵み巡り」編
vol.7「佐賀市内での春のピクニック」編
ひとえとあかねの「よかとこさがづくし!!」
vol.1 「南から北まで満喫! タクシー観光」編
vol.2「佐賀市中心部 新旧ちょい散歩」編
vol.3「森を冒険!吉野ヶ里話題のスポット×佐賀市内を巡るタクシー旅」編
vol.4「佐賀市北部 アクティビティー大満足プラン」編
vol.5「いちごさんを巡る旅〜最高の器を探して〜」編
vol.6「日本酒も楽しめる女子大満足プラン」編
vol.7「佐賀の歴史とうまかもん女子旅」編
はづきとひとえの「ぷらっと♪さがざんまい!」
vol.1「どんぐり村と三瀬そば」
vol.2「巨石パークの謎&魅惑の白玉饅頭」
vol.3「佐賀市南部をサイクリングしてみた件」
vol.4「「バルーンフェスタ直前!! 佐賀の街かどもぐもぐウォーク」」
vol.5「インスタグラマーに!私はなる!! in 神野公園」
vol.6 「佐賀市北部の歴史と伝統ツアー」
vol.7 「佐賀城下ひなまつりの正しい(?)楽しみ方」編
WEB特集「佐賀の賢人たち」
鍋島直正 ~幕末屈指の名君~
大隈重信 ~明治・大正きっての傑物~
佐野常民 ~揺るぎなきその博愛精神~
島義勇 ~北の大地を切り拓いた開拓者~
江藤新平 ~「民権」を訴えた初代司法卿~
副島種臣 ~世界が認めた正義の外務卿~
大木喬任 ~日本教育制度の基礎を作り上げた酒豪~
枝吉神陽 ~佐賀の「吉田松陰」~
相良知安 ~我が国へのドイツ医学導入の功績者~
徐福 ~不老不死を求めた浪漫の旅人~
成富兵庫茂安 ~肥前国随一の猛将は、日の本随一のグランドデザイナーへ~
高遊外売茶翁 ~日本に煎茶を普及させた文化人~
義祭同盟とは?
佐賀市観光協会電子決済サイト「さがたび」
Feel&Impression SAGA
その他の記事
佐賀城下バーチャルストーリーウォーク
SAGA MADO観光コンシェルジュのおすすめ!プロスポーツ観戦宿泊助成の楽しみ方
佐賀市検定試験受検者募集!
フォト・ムービー
フォト・ムービーギャラリートップ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
2019佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタフォトコンテスト入賞作品
観光関係者向け
観光関係者向けページトップ
大会等開催支援情報
大会等開催支援申請メールフォーム
佐賀市のユニークベニュー
コンベンション・スポーツ施設検索
SAGAつながるタクシー(バイオマス視察の方)
SAGAつながるタクシー事前申込フォーム(バイオマス視察の方)
佐賀市観光協会について
佐賀市観光協会からのお知らせ
【インボイス制度】登録番号のお知らせ
こいのぼりの寄贈について
北山湖(北山ダム)の湖面利用について
一般向け
観光関係者向け
会員向け
佐賀市観光協会をかたる不審なメールにご注意ください。(2020年1月30日)
令和6~8年度佐賀市ふるさと納税寄附受納支援業務公募型プロポーザルの実施について
【補助金事業のご案内】令和5年度に向けた観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業
佐賀市観光協会 新規会員について
ありがとうございました。10月8日 ONE有明ビーチクリーン活動
令和6~8年度佐賀市ふるさと納税返礼品配送業務公募型プロポーザルの実施について
令和6~8年度佐賀市ふるさと納税返礼品配送業務委託に係る質問に対する回答について
年末年始の営業について(休業日のお知らせ)
佐賀市観光協会へのお問い合わせ
総務課へのお問い合わせ
事業誘致課へのお問い合わせ
旅行課へのお問い合わせ
流通課へのお問い合わせ
会員向けページ
令和6年度一般社団法人佐賀市観光協会定時総会について
佐賀市ふるさと納税協賛事業者の募集について
イベント情報・キャンペーン情報の掲載について
令和5年度一般社団法人佐賀市観光協会定時総会について
令和4年度一般社団法人佐賀市観光協会定時総会について
令和3年度一般社団法人佐賀市観光協会定時総会について
このウェブサイトについて
佐賀市観光協会SNSについて
旅行業登録票
ご旅行条件書(共通)
リンク集
What's 佐賀市?
観光情報
イベント
キャンペーン
特集
フォト・ムービー
観光関係者向け
佐賀市観光協会について
トップページ
観光情報
観光情報
観る・遊ぶ
宿泊・温泉
食べる
買う
体験
エリア
指定なし
佐賀エリア
大和エリア(川上峡)
諸富エリア
富士エリア(古湯・熊の川温泉)
三瀬エリア
川副エリア
東与賀エリア
久保田エリア
佐賀市以外
景勝地
遊歩道
アウトドア
多言語対応
WiFiあり
ガイドあり
バリアフリー
伝統工芸
丸山遺跡
佐賀市にある古墳群
肥前国庁跡
ようこそ 肥前の歴史舞台へ
葉隠発祥の地
山本常朝隠棲の地
関行丸古墳
6世紀初め頃に築造
銚子塚古墳
前期古墳に特徴的な柄鏡形
西隈古墳
5世紀末頃につくられた円墳
帯隈山神籠石(こうごういし)
帯隈山に築かれた古代山城の跡
燈堂・龍造寺隆信坐像
龍造寺隆信復活劇の始まりの地
大野代官所跡
鍋島藩小城支藩の代官所跡
肥前国分寺跡
聖武天皇の詔により建立
華蔵庵跡
「葉隠」のルーツ?山本常朝が湛然和尚に教えを受けた場所。
導善寺前方後円墳
築造年代は5世紀前半
乱斗山古墳群
巨大な石材を使用した石室
高麗人墓碑・逆修碑
肥前陶磁器のルーツを示す墓碑
御館の森(鍋島家発祥の地)
鍋島家の祖・長岡経秀が居を構えた地
初代肥前国忠吉の墓地
肥前刀の祖・初代肥前国忠吉の墓
船塚古墳
全長114mの前方後円墳
万部塔と六地蔵
法華経一万部読誦記念の石塔群
龍造寺隆信誕生地
「五州二島の大守」龍造寺隆信の活躍はここから始まった。
鍋島直茂誕生地
鍋島直茂誕生地
精煉方跡
幕末日本の科学技術の発展に大きな功績
多布施反射炉跡
幕末日本の最新悦ハイテク工場
東名縄文館
よみがえる7000年前の縄文人のくらし
山口家住宅
じょうご造り住宅の代表
吉村家住宅
直家形式が貴重な民家
大隈重信記念館・大隈重信旧宅(生家)
早稲田大学の創設者として有名な大隈重信侯の誕生125年を記念して...
筑後川昇開橋
大川と佐賀を結ぶ、歴史ある重要文化財
景勝地
遊歩道
松原神社
開運、勝利、招福の神
佐嘉神社
文化、交通、学問の神
伊勢神社
九州のお伊勢さん
【現在休園中】十可苑
春にはツツジ・シャクナゲ、秋には紅葉が楽しめます。
景勝地
旧久富家(佐賀市歴史民俗館)
レトロな外観にアートな空間
旧森永家(佐賀市歴史民俗館)
生まれかわった呉服問屋
旧三省銀行(佐賀市歴史民俗館)
時代の息吹が垣間見える銀行建築
旧牛島家(佐賀市歴史民俗館)
佐賀旧城下町域に残された最古の町屋建築
旧古賀家(佐賀市歴史民俗館)
明治17年建築当時のままの貴重な遺産
旧古賀銀行(佐賀市歴史民俗館)
大正ロマンを感じられる人気スポット
WiFiあり
佐賀城本丸歴史館
歴史的な雰囲気を体感できる空間
ガイドあり
バリアフリー
蓮池公園
旧蓮池鍋島家5万石の居館を公園として整備
景勝地
アウトドア
徴古館
佐賀藩主・侯爵鍋島家伝来資料の歴史博物館
金立公園
花やみどり豊かな公園
景勝地
遊歩道
アウトドア
築地反射炉跡
日本初の実用反射炉
佐賀市歴史民俗館
佐賀市に今も残る、歴史的建物群
乙文殊宮
学問運向上の神様
三重津海軍所跡
みえない世界遺産、みえつ。
巨石パーク
巨石たちからパワーをもらおう!
遊歩道
アウトドア
本行寺
龍造寺胤家が開いた佐賀市最大の日蓮宗寺院
護国神社
明治元年、鍋島直大公により建立
山口亮一旧宅
築200年を超えるの茅葺きくど造りの武家屋敷
神野公園
神野のお茶屋においでませ♪
佐賀市やまびこ交流館
古い農家を貸切。1日1組限定で宿泊も可能
松原川(松原川親水公園)
市民が水に親しむ親水公園
遊歩道
龍造寺八幡宮(通称:八幡神社、お八幡さん)
佐賀市中心の鎮守の神
菖蒲眼鏡橋(菖蒲めがね橋)
ひっそりと架かるアーチ橋
真覚寺
永禄年間に創建
洞鳴の滝・洞鳴の滝ふれあい館
「洞鳴の滝情死悲話」の舞台
隔林亭
直正公別邸「神野のお茶屋」の茶室を復元
景勝地
石井樋公園(さが水ものがたり館)
石井樋の水の流れを復元、整備した公園
アウトドア
佐賀空港公園
自然いっぱいのスペース
遊歩道
與賀神社(与賀神社)
石橋・鳥居は国の重要文化財
佐賀県立森林公園
ようこそ、緑の風吹く公園へ
與止日女神社
肥前一の宮
景勝地
多言語対応
海童神社
「お粥占い神事」が有名
願正寺
鍋島勝茂公によって建立
景勝地
斎藤茂吉記念碑・斎藤茂吉歌碑
斎藤茂吉が残した歌心
羽金山巨石群
黄金秘境、羽金山埋蔵金伝説の地
大興寺
龍と花で彩る天井彫刻
城雲院
『喫茶去(きっさこ)』 禅の言葉で「お茶でも飲みませんか?」の...
郭沫若記念碑
日中友好のための多大な功績をたたえ建立
のこぎり型家並み
のこぎりの歯型のような家並み
実相院
奈良時代に行基が開いたとされる格式高いお寺
景勝地
佐賀城公園
ようこそ、水と緑の公園へ
景勝地
遊歩道
今山古戦場(今山合戦場跡)
九州最大の奇襲戦「今山の戦い(今山合戦)」の舞台
デ・レーケ導流堤(デ・レイケ導流堤)
干潮の時だけ見られます。
宝瑞山 金福寺
江藤新平が居住した寺
旧福田家(佐賀市歴史民俗館)
和風建築の技術と芸術が頂点をきわめた時期の建築物
伝統工芸
観光情報
PRLink
佐賀市のふるさと納税
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.
MENU
観光情報
MAIN
トップページ
What's 佐賀市?
観光情報
イベント
キャンペーン
特集
フォト・ムービー
観光関係者向け
佐賀市観光協会について
閉じる
お知らせ
PageTop
メニュー