こんにちは! 桝岡です♪
とうとう最後のコラムとなってしまいました。 (本当に寂しいです( ; ; ))
まみこちゃんと2人の最後のコラムということで、 どこに行くか話し合ったところ、、、
ピクニックに決まりました(⌒▽⌒) (最近暖かくなりましたしね)
というわけで今回は佐賀市内の、 ピクニックにぴったりなテイクアウトのお店と公園をご紹介!!
このコラムを見たら、 ピクニックをしたくなること間違いなしです♪ |
ピクニックといえばサンドイッチ!!!
というわけで、 ずっと気になっていたSAND KOHAKUさんを訪れました(^^)
オーナーさんは元々14年間焼き鳥屋さんを営んでいたそう♪ そのため惣菜系のサンドイッチが多いのも、 このお店の魅力です。
どんなサンドイッチと出会えるのかワクワクします!
サーモンチーズやデコポンサンドなど、 気になる商品ばかりです(^○^)
季節などに合わせて様々なサンドイッチを出されていて、 その数、およそ25種類もあるんだそう。
サンドイッチに使用されている野菜や果物は、 佐賀県産の食材を中心に使用されています!
どれにしようか必死に考えています笑笑
悩みに悩んだ末決まったのが以下の4点!!
①サーモンチーズ サーモンとチーズが合わないわけはない!! どうしても気になって購入することに。
女子のピクニックには必須ともいえる商品。 持つだけで女の子になれる魔法の食べ物です。 ③パインサンド 大きなパインがドン!と挟まれたこちらのサンドイッチ。 フルーツサンドの中でもインパクト大の商品です。
新商品に目がないまみこちゃんのセレクト! 中の具がゴロゴロしてて、美味しそうです♪
すでに女子2人の量ではないことだけは分かります笑笑 |
さきほど結構な量のサンドイッチを購入していた私達ですが、
まだまだ買います!!
(本日はフードファイトDAY)
ピクニックには、映えるお惣菜も欲しい、、。 というわけで 美味しくておしゃれなデリを購入できる 「cosa」さんに。
生産者・消費者・海外の方など 色々なヒトが交差(=cosa)する場所になってほしい という想いが込められています。
1階のテイクアウト専門のデリカテッセンだけでなく、 2・3階にはゲストハウスも併設されているんですよ♪
そしてcosaのマークにもご注目!
1番上のマーク(山のような) → 食べ物 真ん中の2つのマーク → 向かい合う2人の男女(人) 1番下のマーク → ベッド
が表されているんです(^○^)
地元の生産者の方が作ったお野菜や調味料、 国内外のお酒が並んでいます♪
cosaのシェフが作った、 美味しそうな焼き菓子もたくさん並んでいました(^^) お菓子を眺めていると、 日本酒入りのカヌレが!!!!!
桝岡は興味深々で説明書きを読んでいます。 (まみこちゃんは巻き添えです笑)
これは日本酒好きとして買うしかありません!!! おっと急に荒ぶるまみこ氏!
カラフルなクロスが気になったようです笑笑
まみこちゃんが気になったこのコーナーは、 カラフルな可愛い雑貨が置かれているコーナー♪
日本のものではないなぁと思っていると、
「メキシコのものなんだよ〜」
とお店の方が教えてくれました(^^) 他にはハンモックから作られたバッグも!
普段使いできそうなデザインで、 とても可愛かったです(^ ^)
ちなみにまみこ氏、 クロスが本当に気に入ったようで 最後まで買うか悩んでいました笑笑
ようやく店の奥のお惣菜コーナーに。
地元の生産者さんが育てたこだわりのお野菜を、 主に使っているんだそう。
美味しそうな香ばしい香りがするなと思い、 近づくと、、。
香りの犯人たちが!!!!
キッシュとイタリア版卵焼き、、
どちらも興味深すぎます(^ ^)
冷蔵庫の中には生ハムもありましたよ〜!!
本場イタリア産のものということで購入決定(^-^)
ここでキッシュの接近写真。
断面図が私たちの食欲を刺激します。 キッシュか卵焼き、 どちらかを選ぶ瞬間が訪れました。 (買いすぎなので笑笑)
「せーの!」
で指差し、
仲良くキッシュを購入することに(^^)
最後に店長さんいちおしのプリンも購入(^○^)
こだわりの平飼い卵を使用しているのだそう。
さてさてテイクアウトのお料理も全て揃ったところで、
公園にlet's go〜〜!!! |
佐賀県立森林公園に到着!!!!
曇りでしたが、 雨が降らなくてよかったです♪ 広大な佐賀県立森林公園!
ピクニックにもってこいの場所です。
桜もあるので、 お花見の季節にもぴったりです(^^)
買った全ての商品がこちら!
やっと食べれる!!!
と私たち2人もうきうきしてます(^○^) 近づいてみると、 たくさん買いましたねぇぇぇ。 撮影後すぐ
待ちきれない!
とまみこちゃんがパクリ。
これはエビアボカドロールですねぇ。
「アボカドもおっきいいいいい」 と、まみこちゃん感動していました(^^) 私も続けてガブリ。
サーモンチーズを食しています。
スモークサーモンがこれでもかと乗っていて、 最後の一口までサーモンを楽しめました(^^)
贅沢!!!!!! さてさてまみこちゃん、 もう次のサンドイッチを手に取っています。
これはパインサンド!
見てもわかるくらい、 パイナップルがサンドイッチからはみ出しています、、! 大きな一口でガブリ!!
いい食べっぷりだ(^^)
おっと、 生クリームがたくさんはみ出してしまいました!!!!
「クリームがたくさんでうまく食べられないいいい」
と困るまみこ氏。
「でもパイナップルが甘くて美味しい」
と終始嬉しそうでした、 かわいい笑笑 さて私も続きます。
私はいちごサンド!!!!
私が持っても映えるいちごサンド、 恐るべし。
「サンドイッチを綺麗に食べれる」 ことが特技である桝岡は、 綺麗に食べ進めることに成功。
苺→クリーム&パンの流れで、 少量ずつ食べすすめていくのがコツです笑 お次はcosaのキッシュ!!
美味しさに思わずまみこちゃんの顔が綻びます。
キッシュの生地のさっくり感と、 具沢山の生地が美味しかったですよ♪ さて生ハムも食べよう!!
というところで、秘密兵器の登場です!!
生ハムが巻き付いているこの棒は、 「ノリッシーニ」。
これは佐賀の有明海産海苔と、 イタリア生まれのスティック状乾パン 「グリッシーニ」が融合したものです。
cosaのオーナーさんが開発したオリジナル商品♪
この食べ方がおすすめらしく、 こちらも購入してみました(^○^) 生ハムのおしゃれな食べ方でパクリ。
まみこちゃんの巻き方上手!! 続いて桝岡も巻いてみました。 (なんとも言えない表情をしております)
なぜか同じ1枚なのに、 2枚分巻いたような感じに笑
生ハムの塩気と「ノリッシーニ」の ふわりとした磯の香りが美味しかったです♪
巻いた方がどちらの美味しさも引き出されるので、 生ハムを購入する際はぜひ「ノリッシーニ」のご購入も! 食べ物も終盤に差し掛かってきました。
cosaのプリンをいただきます。
平飼い卵のプリンはてんさい糖を使用しているということで、 とても優しい甘さでした。
蒸しプリンのような食感で、 どこか懐かしかったです(^^) 最後は一緒にカヌレも食べましたよ〜。
普通よく使われるラムの代わりに、 日本酒の米の風味が後味としてきます。
クセがないので子供さんでも、 美味しく食べられそうでした(^^)
これにて泣く泣くご飯タイムは終了〜。
たくさん食べてお腹いっぱい!!!
なので、公園を少し散策することに。 敷地内に野球場もありました! 我々は公園の奥にある展望台を目指します。 「おうおう眺めがいいのう」
と2人でたそがれタイム。
以下の2枚の写真が、 私たちから見えている景色です。 嘉瀬川の河川敷を望めます〜。 ぼーっと眺められるのどかさ。 景色を眺めながら、 楽しそうに話すまみこちゃん。
展望台のあとは、 健康器具・アスレチックコーナーへ。 好奇心旺盛のまみこちゃんは、 早速平均台のようなものに飛び乗ります。 「ひゃっ」
と大きくバランスを崩すまみこちゃん。
見ているこっちがヒヤヒヤしました!
案外難しいとのこと。 最後は慣れたらしく、 往復して笑顔でフィニッシュ! 名前がわからない健康器具シリーズ2個目。
これは自分の体を支えながら、 上の棒に移っていく器具のようです。
この器具を最後まで登れる方は、 この世に存在するのでしょうか。 「だめだ!少しも上に行けない!!!!」
というまみこちゃん。
まみこ氏、まだまだ鍛錬が必要なようです。 ここでベンチかベンチではないかわからない何かで、一休み。 続いてアスレチックコーナーへ。
まみこ氏、明らかに対象年齢が違うようですが 楽しそうなので様子を見ましょう。
後輩のはしゃぐ様子を見て、 我が子を眺める気持ちになっています。 こちら最後の健康器具!
柔軟性を測定する器具のようです。
「つかなーい!これつく人いるの〜??」
とまみこちゃん。
「明音さんもしてみてくださいよ!」
ということで桝岡も挑戦することに。 ペタ!
「おおっ」
という声が。
実は私中学時代まで新体操を習っていたので、 その意地でなんとか、、。 (元新体操部にしては硬いなって言わないでくださいね笑笑) 最後は砂場にいたモグラ?と記念撮影。
子供の遊具っていいフォトスポットですよね。
暖かくなって、 お外にでかけたくなる季節となりました。
みなさんも美味しいものたくさん買って、 ぜひ佐賀市でピクニックしてくださいね♪
今回も最後まで見ていただき、 本当にありがとうございました!
今回のコラムで桝岡は最後となりますが、 引き続き佐賀市観光親善大使を応援してくださると嬉しいです(^○^) |
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.