vol.1 「佐賀市南部のたからもの!?を求めて…」編

こんにちは、皆様。江頭野乃華です。

 

「ののかとかこのそいぎーこんね?よかとこさがん街!♡」はじまり、はじまり!

このコラム名は、かこちゃんが考えてくれましたっ。(拍手~!!)

今年度も私たちの行き先をどうかお楽しみにー♪

 

さてさて、今回は佐賀市南部特集。

ぜひ、最後までお付き合いください♡

 

◎はじめに…

野乃華と香紅のもとに挑戦状が届いた。

そこに記されていたのは、指定された場所に行き、

用意されている“クエスト”にクリアするようにとのこと。

佐賀市南部を舞台に2人の冒険が、今始まる。

 

橋の駅ドロンパ

…ということで、最初に向かった先は、橋の駅ドロンパ

そして、最初の課題は…

【クエスト①】橋の駅ドロンパにて、幻の魚を探せ。

 

これだけで何のことかわかった、そこのあなた!すごいです!

(でもまだ、言わないでね。)

それでは、調査開始!!

 

まず、店内で最初に出会ったのはカブトムシ

 

こちらは、手芸品のコーナー

手作りだからこその温もりを感じます。

かこちゃん、お気に入りの商品を見つけたみたい!

 

それから、江頭の大好物!丸ぼうろもありました。

種類豊富で嬉しいな♪

 

わー!このコーナーは、ごはんのお供がたくさん

どれを買うか迷っちゃいそう。

とにかく全部美味しいのは間違いないです。

 

 

新鮮なお野菜に、地元の方が作るお弁当やお惣菜があるのは地元の方にも嬉しいですよね!

橋の駅ドロンパに来られる方は、

観光客はもちろん、地元の方も来られるとのこと。

私も近所だったら頻繁に通っちゃうだろうな…

 

おっと、危ない。クエストを忘れていましたね。

橋の駅ドロンパの良さにもうちょっと浸っていたいけど、

クエストクリアしなきゃだった(汗)

 

2人は、様々な誘惑に負けながらも、、(;’∀’)

 

 

ついに…幻の魚の答えにたどり着きました!

「あっ、あった!!“えつ”だ!!!!」

「えつ」とは…

カタクチイワシ科の魚で、国内では有明海のみに生息し

産卵のために海から川へとのぼってくる5月から7月の期間しか獲ることのできないため

「幻の魚」と呼ばれています。

 

橋の駅ドロンパでは、「えつ」や有明海の商品を購入することができます。

 

みなさ~ん!!2人で色々、集めてきましたよ~

 

それでは実食タイム。

(※今回は特別に許可をいただき、店内で食べさせていただきました)

まずは、「えつの南蛮漬け」からいただきます。

 

今回初めて“えつ”を食べたかこちゃんも、とっても美味しい~って言っていました!

えつは小骨が多く、食べにくいと思われがちですが、

「骨切り」という、包丁で切り込みを入れる工程をおこなうことで

食べやすくなっているんです。

 

お次は、うさぎや菓子舗さんの「えつサブレ」

サクサクとしていてとっても美味しく

見た目もこんなに可愛いお菓子です!

 

最後は、「ポリポリわらすぼ」&「ポリポリえつご」

え?えつじゃないのも混ざってない?

おっしゃる通りです、、でも~わらすぼは外せないですもん(^_-)-☆

だって、エイリアンって言われるくらいの怖い顔を見たいじゃないですか!!

↑↑2人ともわらすぼのモノマネ中。

 

歯ごたえの良さ怖さ、そして美味しさを味わいたい方は

ぜひ、食べましょう!

 

「ポリポリえつご」は小さくて、味付きだからいくらでも食べられそう!

↑↑食べまくっている様子(/ω\)

 

筑後川昇開橋

橋の駅ドロンパに来たからには、筑後川昇開橋を見に行かねば!

 

向かっている途中で、

どーん!!と凛々しい徐福像とご対面。

先程ご紹介した“えつ”徐福様の伝説にも関係があるらしいのですが…

こちらでお話すると長くなりそうなので

気になる方は「徐福伝説 えつ」でお調べくださいませ。

 

やってきました!

それでは、橋を渡っていきましょう。

えつがデザインされたイスを発見した、かこちゃん。

満面の笑みでご紹介!

江頭は県境に大興奮。

そうそう、筑後昇開橋福岡県大川市佐賀市を結ぶ橋で

川の上の県境を歩くことができるんです!すごくないですか!?

 

ビッグスケールな筑後川昇開橋にルンルンな2人。

うわーーーー!!見てください!橋の一部が上がっていますぅぅ!

有明海は干満の差が大きく、筑後川の水面も一定ではないため

橋の一部が上がることで、大きな船もスムーズに行き来できるように!

 

橋が下りて、元に戻ったので渡っていきまーす!

さっき上がっていたところを歩くって不思議な感覚だなぁ。

 

残念ながら、この日は見られなかったのですが

7月20日まで、えつのぼりが掲揚されているとのことなので

皆さんもこの機会に、行ってみてくださいね。

 

筑後昇開橋を楽しんだ後は、

橋の駅ドロンパでお土産を買うというプランで

休日を満喫しちゃってください!

 

そうそう、令和6年7月20日まで「えつ銀色祭り」が開催中なので

ぜひ“えつ料理”を食べるのもお忘れないように!!

 

三福海苔株式会社

【クエスト②】

佐賀海苔の良さを知らずんば、佐賀市民にあらず!!

佐賀海苔についてしっかりと学びたまえ。

 

よーし、頑張るぞぉ!と意気込む2人の次なる舞台は

佐賀海苔を販売されている三福海苔さんの工場直売店「のり道楽」

ご覧ください!

海苔製品や特産品がずらりと並んでいます。

 

三福海苔さんのご厚意で試食させていただけることに。

↑↑今からいただくのはこの写真の真ん中のものになります。

 

それではいただきまーす!!

んんん!!!!これは、、、、、、

おいしすぎますってぇぇ!!!!

一口食べたら、お口の中でとろけたんですよ。

江頭の中で海苔常識の革命が起きました‼

あまりの美味しさに海苔を見つめまくる私たち…。

 

みなさんも絶対に食べてみてください。(と言いたくなるほど最高)

江頭はこの海苔をいただいたことで、佐賀海苔への興味がふつふつと湧いてきました。

それくらい美味しくて、佐賀海苔の味わいを堪能いたしました。

 

この他にも様々な種類の佐賀海苔がありましたよ!

 

 

加工の仕方によって、風味の違いがあることを学びました。

お土産や贈答品に良さそうなセットもございましたよ~

 

お次にいただいたのは、「香味干し」

特別に素敵なお皿に盛りつけていただきました。

それでは、パクリっ。

あ~本当に!!!香り豊かで口の中でとろけますぅ~

こちらの商品は、海鮮丼やサラダ、パスタ等

多種多様なお料理との組み合わせが楽しめるとのこと。

スープに入れたら一瞬で溶けて一味違った味わいになるのかな?とか

どうアレンジするか考えるのも楽しいですよね。

香味干しの海苔そのものが美味しいからこそ

色々な食材をひきたてることができるんだろうなぁ。

佐賀海苔の良さは、

正直、商品を見つめるだけでは分からなかったです。

佐賀はお米も美味しいので、もちろん、ごはんと食べるのもいいですが…

ごはんの相棒だけじゃない、新しい佐賀海苔の姿に感銘を受けました。

佐賀にこんなに素晴らしい食材があることに改めて気づけました!

三福海苔さん、ありがとうございました。

この感動をみなさまにも味わっていただきたいです(>_<)☆

 

ここで新情報をゲット!!

高い志を持った生産者の皆さんが、

自然の声にも耳を傾けながら、地域の力を未来へ伝承するために生まれた

“二酸化炭素ゼロ”の佐賀県発ローカル・ブランド「SAGA COLLECTIVE」

 

販売までの過程で発生した二酸化炭素を吸収する

カーボンオフセット済みの商品を取り扱ってあり、

三福海苔さんも活動をされています。

その商品が三福海苔さんに、ずらりと並んでいました!

佐賀から地球環境を守る活動をしているなんて

佐賀に住む者として、嬉しくなっちゃいます。

 

さて、三福海苔さんとはここでお別れのお時間( ;∀;)

新しい取り組みを含め、佐賀海苔に興味を持った方は

ぜひ、三福海苔さんへ。

 

東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」

最後に訪れたのはここ!ひがさすです。

 

早速、建物の中に入ってみましょう。

ってあれ(・・?

かこちゃん、シオマネキともうお友達になっちゃっています。

お二方とも、コミュ力高いよぉー

えへへ、江頭も混ぜてもらいました。ありがとう。

 

と、ここで来ました!!♪最終クエスト発動♪

【クエスト③】干潟の生き物ととにかく遊べ。

 

あら、そんなカンタンなことでいいの?楽勝よ(*‘∀‘)

 

なんて思っていました。

あのときまでは。そう、あれは、展示室での出来事。

 

…見上げたらそこには、

大きなくちばしが...

更に、追い打ちをかけるかのように鳥の声が…

私、もしかして食べられちゃう!?なんて思ったのは初めてでした。

かなりリアルな鳥の模型&声はまさに恐怖体験でした(^▽^)/

干潟の生き物たちも、普段こんな思いをしているのかもしれないですね。

自然界って厳しいなぁ(半泣き)

 

ねね!

皆さんはこのきれいな植物のお名前、知っていますか?

正解はシチメンソウ。

秋になると鮮やかな赤色に染まることから「海の紅葉」と呼ばれているんですよ~

 

有明海でとれる魚、クチゾコムツゴロウです。

これ、本物みたい。美味しそう(笑)

 

あらあら、2人とも干潟の生き物に夢中になっちゃってますね(照)

どんな構造になっているんだろうって気になって、動かしまくっています。

 

続いては、シオマネキと一緒にパシャり。

私たちおなじみの(?)シオマネキポーズ!

展示室ですが、体験できるものが多く、ワクワクするようなものばかり!

 

…あぁ、江頭は分かりましたよ!

ひがさすは、遊びながら体感していくことで

干潟のことを知れる場所になっているんですね。

 

なるほど。クエストの意味(とにかく遊べ)が理解できました…

↑↑怖い「わらすぼ」再登場!

 

まだまだ遊びますよ~!二階の展望台へレッツゴーです。

まずは望遠鏡で干潟の生き物や渡り鳥を観察しましょっ♬

かこちゃんは鳥さんを発見したらしいです!!

続いてお外に出ると…

なんと、佐賀平野の絶景を一望できるスポットですよ!皆さん!!

(北側だよ)

とーってもきれいな景色でした。

この日は、曇りで雲が多かったのですが、山がうっすらと見えましたよ~!

 

南側に行くと干潟を見ることができます。

心地よい風が吹く中、広く素敵な風景で心が澄み切った感じがして、

やっぱり佐賀っていいな~と改めて思いました。

 

干潟をバックにこんな映えな写真を撮ることができました!

おすすめのフォトスポットです☆

 

 

 

以上、今回のコラムはこれにておしまい♪

かこちゃんと楽しくクエストクリアできました!!

 

佐賀市には山や川、海、平野など豊かな自然がいっぱい。

その全部が佐賀のたからもの。

皆さんも、佐賀市の“たからもの”に会いにきませんか?

 

(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.