| こんにちは! 最近は隠れ家のような雰囲気の喫茶店で、美味しい珈琲を飲むのが趣味の桝岡です。 
 喫茶店の魅力は入るだけで、 お店のクラシカルな雰囲気や丁寧に淹れられた珈琲で非日常を感じられるところ。 
 そんなちょっとした非日常を佐賀市で味わってみませんか? 
 非日常を味わえる佐賀のディープなスポット をご案内♪ 
 | 
|   みなさん突然ですが、神社はよく行かれますか? なかなか初詣以外に行かない方も多いと思います。 しかし!実は神社も日常の中で味わえる非日常スポットなんですよ(^^) 
 今回は佐賀市内の神社でも特におすすめの「新北神社」をご紹介します! 
 「新北神社」の名物はこの大きな大きな恵比須面。 (この恵比須面はなんと3mもあるんです) 
 このお面、よく見てみてください! 漆塗りの面なのですが、髭もちゃんと描かれているんです(^^) ちょっと可愛らしいですよね。 この可愛らしい恵比寿様のにっこり笑顔に、私もにっこり笑顔になってしまいました笑笑 
 こちらの恵比須面、普段は旧本殿にありますが、 新春のこの時期だけ御神門に掲げられた恵比須面を見ることができます。 (今年は3月末頃まで掲げられているそうです。) 
 境内に進むと目の前にインパクト大の大木が! 
 みなさんこの大木、なんの形に見えますか。 まるで龍が天に昇っているように見えませんか? 
 この大木は新北神社のご神木「ビャクシン」で、 その見た目から「飛龍木」とも呼ばれているんですよ♪ 
 この飛龍木の樹齢はなんと2000年! そのパワーをいただける隠れスポットが木の下の囲いの右側あたり! (大きなコブが目印です) 
 手を伸ばすとご神木のパワーをいただけるそうで、 桝岡もめいっぱい手を伸ばしてたくさんのパワーをいただきました(^^) 
 では参拝を。 こちらでは誰でも本殿の中に入ってお参りできます。 
 天井には立派な天井絵が! 
 一つ一つデザインが違うので見入っていると、、 
 「この天井絵は旧本殿の天井絵を模写したものなんですよ」 と、 旧本殿の天井絵を見せてくださいました! 木の色合いからも歴史を感じますね。 
 そして本殿に入ったら、 天井の四隅に飾られているこの飾りにご注目を。 
 この四隅の飾りはそれぞれデザインが違い、 中国の神話に出てくる霊獣「白虎・朱雀・蒼龍・玄武」がモチーフになっています。 
 こちらの飾りにはある仕掛けが施されています! 
 
 わかりますか? 北斗七星が見えるんです!! 
 これを教えていただいた時はとても興奮しました! 
 各モチーフごとに見える星座が違うので、ぜひ現地で確かめてみてくださいね(^^) 
 
 桃に見立てたこの桃玉を石神様めがけて投げ、厄を落とします。 
 では早速桃玉を持ってlet’s go! 
 まず石神様のところへ行って一礼します。 
 写真でも伝わるくらい一生懸命息を吹き込みました笑笑 
 そして最後に、、、 
 「えいっっっっ!」 と力を込めて投げます。 
 石神様に見事に命中! みなさんもこちらを訪れた際はぜひ、桃玉を投げてみてくださいね♪ 
 本殿にご神木に恵比須面に桃玉と楽しみどころ満載の「新北神社」。 宮司さんもとても親切で各見所を余すとこなく、丁寧に説明してくださいました。 
 神社自体もとても楽しいのですが、人の温かみにもふれられる素敵な「新北神社」。 神社というちょっとした非日常で、みなさんもめいっぱい楽しんでください(^^) | 
| 気軽に非日常を味わいたいなら、お菓子の体験教室もおすすめ。 できればお菓子の材料にもこだわりたいもの。 というわけで続いては 原料からこだわったお菓子作り体験ができる、 佐賀市内の穴場スポットをご紹介します♪ 
 こちらはLe Lien~あじさい~さん。 アイシングクッキーや酵素シロップなど、 体に良い食材を使ったいろいろなお菓子作りを体験できます。 (先生が作ったお菓子をネットで購入することも♪) 
 本日はバレンタインの季節ということでチョコレート作りに挑戦することに。 
 100%オーガニックのカカオにフルーツ酵素を加えた 「フルーツ酵素ショコラ」 のワークショップを体験します(^^)  まず最初にチョコレートのテンパリングからスタート!  温度をきっちり測りながら、何回も温めて冷却します。 (1秒で測れる自動の温度計に興奮しました!) 
 このサイクルを何度も繰り返すのが重要なんです。 というのも一気に温めてしまうと、 表面が白っぽくなり口溶けがなめらかでなくなってしまうそう。 お菓子作りも奥が深いですね。 
 テンパリングが終わったら型に流し込みます。 
 ではメイン作業のトッピングタイムに移ります! 
 自由にトッピングできるのも、お菓子作り教室の楽しみの1つですよね。 トッピングもピンクペッパーや薔薇の花などがあって可愛い♡ 
 型に入れたチョコレートは9個あったので、全部違うデザインにすることに。 (自分に負荷をかけてみました笑) 
 上の写真は最後あたりのデザイン考案に苦戦している桝岡です 世のパティシエさんは本当にすごいと改めて思いました( ; ; ) 
 トッピングが楽しすぎて、話すのも忘れて黙々と作業。 これはお菓子教室に定期的に通いたくなります。 
 完成!! 
 少し不恰好でも自分が作ったものには愛着が湧きますね笑 
 本日の自信作! 
 並んだピンクペッパーがこだわりです♪ 
 チョコを冷やしている間にカカオの殻を入れた紅茶をいただくことに。 (専門店ではカカオティーという名前で売られていることも) 
 突然ですがみなさん、 チョコレートはどうやって作られているかご存知ですか? 
 簡単に説明すると以下のような工程になります。 ① 生のカカオ豆を焙煎 ② 薄皮を剥く(薄皮をカカオハスク、薄皮の中の黒いものをカカオニブと呼びます) ③ カカオニブを粉状にして、砂糖を加える 
 上記の②の時に出てきたカカオハスクを紅茶のなかに入れているんです! 
 一口飲んでみると ほうじ茶のような香ばしさとほのかなカカオの甘味が! 
 甘すぎずとっても美味しかったです(^_^) 香りもまさにチョコレートでした。 
 焙煎後のカカオ豆をカカオハスクとカカオニブに分ける作業も行いました! ちなみにカカオハスクはカロリーゼロ。 
 ダイエット中に甘い飲み物を飲みたい時にも、 カカオハスクのお茶はぴったりですね♪ 
 チョコレート作りだけでなく、 チョコレートの背景も含めた座学もありました。 
 みなさんが「カカオ」と聞いたら想像するラグビーボール型のもの。 それはカカオの実で、カカオ豆は中の白い綿のような甘い果肉に覆われているそうです。 
 カカオ豆ってどこにあるんだろう? と、ずっと思っていた桝岡は、とてもすっきりしました! 
 またカカオの生産地が抱えている課題も教えてもらいました。 
 カカオ豆の多くは仲買人が決めた価格で取引され、 立場の弱い生産者には適正な価格が支払われていません。 十分な収入が得られないことで、生産地の貧困や児童労働などの問題が生じています。 この課題を解決するための取り組みが「フェアトレード」。 (最近はよく耳にしますよね!) この取り組みは原料生産者から適正な価格で直接購入して継続的に取引することで、 生産者の生活向上や貧困問題の解決を目指しています。 
 「フェアトレード」のチョコレートは最近見かけるようになりましたが、 あまり知識がなく実際に購入したことはありませんでした。 しかしその背景を少し知ると、 生産地の貧困問題を少しでも支援できれば という気持ちでこれからは購入したいと思います。 
 今まで知らなかった知識をたくさん教えていただき講義に真剣になっていると、 チョコレートが固まったようです! 
 綺麗に最後はラッピングしました♪ 
 冷蔵だと1ヶ月もつそうで、 味わいの変化も楽しめるそう (数日経つと深みが出てワインにも合うらしく、楽しみです(^^)) 
 チョコレート作りだけでなく チョコレートに関する知識も教われたLe Lien~あじさい~さん。 チョコレートの見方が少し変わった素敵な体験でした♪ | 
| 慌ただしい毎日に疲れた。 そんな時は可愛い動物たちに癒されるのはいかがでしょうか。 
 佐賀市中心部にあり佐賀駅からもほど近い、 猫カフェコロンさんをご紹介します。 
 カウンターでは早速猫ちゃんがお出迎え。 
 漂うボス感。 
 店長さんにお話を伺うと、あだ名も「店長」だそうです笑笑 喧嘩が1番強いから「店長」というあだ名に。 
 でもカウンターにいつもいるのは、 店長さんを独り占めして甘えられるからだそう。 
 猫界のツンデレに萌えました笑笑 
 ほとんどの猫ちゃんがみんなでお昼寝していました♪ みんなで集まっているのが可愛くて、思わずさわさわ。 「邪魔するな!!」って顔をしてますね笑笑 
 
 
 だめだ!!! 見てもくれません( ;∀;) 店長さんに相談してみることに。 
 「やっぱり猫じゃらしじゃないですかね」 
 と猫じゃらしを借してくれました! 
 黒色の猫ちゃんが見てる見てる! これは一緒に遊んでくれそうです♪ 
 あれ! 私猫ちゃんに嫌われてる!? 
 ここで挫けては猫ちゃんと仲良くなれない! と思い、また店長さんにアドバイスを求めることに。 
 ポイントは ①猫じゃらしを一旦猫の視界から隠すこと ②名前を呼びながら遊ぶこと だそうです。 
 名前を呼びながら猫じゃらしタイム! 
 かまってくれるようになって嬉しかったです笑 後おやつをあげると「お手」をしてくれるんです 
 可愛かったあああ♡ またお部屋には「キャットドーム」なるものも。 
 肉球ファンにはたまりませんね。 
 猫ちゃんとの距離が近く、猫ちゃんとたっぷり遊べて癒される素敵な猫カフェでした。 普段猫ちゃんと戯れる機会はないので、新鮮でとても楽しかったです♪ 
 また猫カフェコロンさんは保護猫カフェのため、 家族として迎え入れてくれる飼い主さんを随時募集しているとのこと。 お気に入りの猫ちゃんがいたら、家族に迎え入れることも可能ですよ! 
 ぜひ隣に座って写真を撮ってみてくださいね。 
 
 前編はこれで終了! 書きたいことが多すぎて長くなってしまいましたが、 最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。 
 神社・お菓子作り教室・猫カフェ、 どれもすっごく珍しい場所ではないけれど普段はあまり行かない場所。 ちょっと勇気を出して普段は行かない場所に行ってみると、 とても新鮮で新しい発見もあったり。 
 ぜひみなさんも自分だけの非日常を味わえる場所を探してみてくださいね。 後編も魅力的なスポットを紹介しているので、ぜひそちらもお楽しみに♪ | 
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.