大隈重信 ~明治・大正きっての傑物~

持って生まれた政治家気質

▲洋装姿の大隈(早稲田大学図書館蔵)

閉鎖的な教育制度に反発、義祭同盟へ参加し脱藩へ

佐賀藩士の大隈信保・三井子夫妻の長男として生まれる。7歳で藩校「弘道館」に入学、優秀な成績を修めるも、漢学を中心とした閉鎖的な教育に反発、南北寮の大喧嘩の首謀者と目され、18歳で館を離れた。その後は蘭学寮へ入学し洋学を学ぶ傍ら、義祭同盟で尊王思想を学び、副島種臣と共に脱藩して京に向かうなど、志士活動を行う。

 

明治新政府の重要ポストを歴任

明治新政府では外国事務局判事に任じられると、キリスト教徒の処分問題でイギリス公使パークスと激しい舌戦を繰り広げた。その後は大蔵卿、外務大臣、農商務大臣などを歴任し、グレゴリオ暦の導入、鉄道の敷設、貨幣制度の整備、東京専門学校(後の早稲田大学)の開校など、今日に残る様々な功績を残している。

 

下野、立憲改進党結党、そして日本初の政党内閣組閣へ

明治十四年の政変により下野後、大隈は立憲改進党を結党。その後、第一次伊藤博文内閣での外務大臣就任などを経て、1898年に板垣退助と共に隈板内閣を組閣、総理大臣になる。これは日本初の政党内閣と言われている。この内閣は半年程度で解散になるが、1914年には再び総理大臣に就任、2年後に79歳で解散となるが、これは総理大臣としては今日にいたるまで最高齢である。

年表(概略)

西暦(和暦)・数え齢 出来事
1838(天保9年)・1 2月16日、大隈信保の長男として佐賀城下会所小路に誕生
1844(弘化元年)・7歳 藩校弘道館の外生寮に入る
1850(嘉永3年)・13歳 父、信保が亡くなる
1854(安政元年)・17歳 義祭同盟に加わる
1855(安政2年)・18歳 弘道館で南北騒動が起こり、首謀者として退学させられる
1856(安政3年)・19歳 蘭学寮に入る/枝吉神陽に国学を学ぶ
1861(文久元年)・24歳 蘭学寮と弘道館合併、教授に/鍋島直正にオランダ憲法を進講
1865(慶応元年)・28歳 長崎に、英学塾「致遠館」を設立、フルベッキより英語を学ぶ
1867(慶応3年)・30歳 大政奉還を進めるため、副島種臣とともに脱藩して京都へ
1868(明治元年)・31歳 イギリス公使パークスに対する論客として起用され大激論
1881(明治14年)・44歳 天皇の東北巡幸にお供する/明治十四年の政変によって参議を辞任
1882(明治15年)・45歳 立憲改進党を結成し総理(党首)となる/東京専門学校を開校
1888(明治21年)・51歳 第一次伊藤博文内閣において外務大臣となる
1889(明治22年)・52歳 暴漢に爆弾を投げられて負傷し、右脚を切断する
1898(明治31年)・61歳 憲政党を結成、第1次大隈内閣をつくる/11月内閣解散
1914(大正3年)・77歳 第2次大隈内閣を組織する(首相兼内相)
1922(大正11年)・85歳 1月10日死去、1月17日、日比谷で盛大な国民葬が行われる

これぞ母の“愛”デア 勉強部屋の工夫とは?

12歳の時に父を亡くした大隈は、母親の愛を一身に受けて育つ。そんな大隈のために、毋三井子が生家の二階に増築した勉強部屋には数々のアイデアが。部屋を明るく
するため、大きな窓を設けつつも、気が散らないように、外が見えない高さに設計。また勉強机の前には大きな梁のでっぱりが。実はこれ、勉強中に居眠りするとここに頭がぶつかり、目が覚める、ちょっと乱暴な仕掛け。そんな母の期待に応え、大隈は藩校、弘道館で優秀な成績を修めることになる。

 

▲生家に当時のまま残る大隈の勉強部屋。GWなどに公開される。

南北分かれての大論戦!退学になったその理由

大隈が学んだ藩校弘道館では、儒教教育が中心で、一方で「葉隠」も密かに読み継がれていた。

大隈はそんな旧態依然とした教育に反発、改革を唱え大論戦。やがて南北の寮に分かれての殴り合いの喧嘩となり、首謀者として大隈は弘道館を退学処分になってしまった。しばらくして復学を許されるも、大隈はその頃開設された蘭学寮に進み、退学のおかげで望んでいた洋学を学べるようになった。

人生何が幸いするか分からない。

 

 

▲弘道館時代に使用していた教科書(大隈重信記念館蔵)

その右足は義足だった…。失われた右足の里帰り

1889年、当時外務大臣だった大隈は過激派に爆弾を投げつけられ、右足を切断する大怪我を負った。これ以降、義足で過ごすこととなり、死後その義足は早稲田大学や大隈重信記念館などに残されている。失った右足の方は、当初アルコール漬けにして大隈邸に置かれていたが、維持費がかかるため日本赤十字看護大学に譲られ、その後さらに大隈家の菩提寺に移され、里帰りを果たしている。

 

スイーツ大好き大隈侯!東京出張した「故郷の味」

▲佐賀を代表する銘菓「丸房露(まるぼうろ)」

佐賀を通る長崎街道はシュガーロードとも呼ばれ、様々な菓子文化が華開いた所。そんな中でも大隈の大好物だったのが佐賀銘菓、丸ぼうろ。明治29年の帰郷の際に惚れ込んだのだとか。東京でこの故郷の味を懐かしんでいると聞いた菓子屋「鶴屋」の主人は職人を連れて上京、東京の大隈邸内に窯を築いて、丸ぼうろをふるまった。佐賀から東京、何とも贅沢なデリバリーサービスだ。

ギャラリー

▲若き日の大隈(右端)。

▲30歳ごろ、和服帯刀姿の大隈(早稲田大学図書館蔵)。

▲幼いころ、大隈が登ったとされる高伝寺の八太郎槙。

▲致遠館跡(長崎市五島町)。大隈が長崎に設立し、オランダ人宣教師フルベッキが教鞭を取った英語学校。佐賀藩士だけでなく多くの若者が学び、新時代に旅立っていった。

探訪コース

① 大隈重信記念館・旧宅(生家)

大隈の生涯を知る記念館と、武家屋敷の面影を残す生家。維新の傑物の誕生地を踏み締め、大隈巡りスタート。

徒歩で約15分

 

② 旧古賀家(佐賀市歴史民俗館)

旧古賀銀行の創立者、古賀善平の居宅。大隈も帰佐の際には、度々宿泊した。大隈気分でくつろぐのも一興。

徒歩で約15分

 

③ 龍造寺八幡宮

義祭同盟の地。

徒歩で約10分

 

④ 弘道館跡

大隈が通った藩校の跡。

徒歩で約20分

 

⑤ 龍泰寺

大隈家の菩提寺。大隈の墓参りで威徳を偲びつつ、受験・学問の大願成就を祈願してみよう。

徒歩で約10分

 

⑥ 鶴屋菓子舗(本店)

大隈の大好物、丸ぼうろの老舗。古文書から製法を割り出した幻の菓子「肥前ケシアド」など、お土産にも最適。

徒歩で約30分

 

⑦ 高伝寺

鍋島、龍造寺家の菩提寺。境内には幼い大隈が登って身体を鍛えた「八太郎槇」の木がある。

   

佐賀の賢人たちメニュー

コラム「義祭同盟とは?」

(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.